×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010年6月17日深夜に、いよいよ第一回(第二回はあるのか!?)「グラップラー刃牙芸人」が放送される。
出演は、この企画をプレゼンしたケンドー・コバヤシの他、関根勤、東野幸治、バッファロー吾郎、キャイ~ン天野、次長課長井上。
それぞれの芸人がグラップラー刃牙の登場人物に扮して出演する。
アメトーークのホームページの写真によると、ケンドー・コバヤシは主人公の範馬刃牙、東野幸治は「地上最強の生物」範馬勇次郎、関根勤は愚地独歩、キャイ~ン天野は花山薫、バッファロー吾郎竹若は渋川剛気のコスプレで出演だ。
バッファロー吾郎木村と、次長課長井上が誰のコスプレなのかすぐにはわからなかったのだが・・・。
多分、バッファロー吾郎木村は、最大トーナメントで愚地独歩と気持ちのいい殴り合いを演じたリチャード・フィルスだと思う。
マニアックな人選ではあるが、独歩と名勝負(実力は圧倒的に独歩が上だったが)を演じたリチャード・フィルスだから、わからないでもない。
※放送後追記
バッファロー吾郎木村は、フィルスではなく、ビスケット・オリバだった・・・。
タキシードが紛らわしい。
他の芸人が「グラップラー刃牙」の登場人物を演じる中、一人だけ「バキ」死刑囚編からの登場人物を演じるなんて、空気の読めない人だなあ。
次長課長井上は一体誰の格好をしているのだろう?
最凶死刑囚編で、バキが通う学校に用務員として忍び込んだ柳龍光かと思ったのだが、バキ外伝で、マウント斗羽とアントニオ猪狩の試合をプロレス雑誌の編集部に連絡した東京ドームの清掃員という線も捨てきれない。
だとしたら、名前も明らかでないキャラで、あまりにもマニアックな人選だという気がする。
まあ、あの清掃員がいなかったら、マウント斗羽とアントニオ猪狩の試合は誰にも知られることなく行われていたのだから、重要な役割を果たした登場人物ではあるが・・・。
※放送後追記
次長課長井上は、外伝に登場する重要な清掃員ではなく、最大トーナメント時に「アチィねえ。冷房は動いているねえ。」と言った一瞬だけ登場した清掃員だった。
マニアック過ぎる・・・。
何にしても、今夜のアメトーーク、グラップラー刃牙を知っている人も知らない人も、きっと楽しめることでしょう。
お勧めです。
出演は、この企画をプレゼンしたケンドー・コバヤシの他、関根勤、東野幸治、バッファロー吾郎、キャイ~ン天野、次長課長井上。
それぞれの芸人がグラップラー刃牙の登場人物に扮して出演する。
アメトーークのホームページの写真によると、ケンドー・コバヤシは主人公の範馬刃牙、東野幸治は「地上最強の生物」範馬勇次郎、関根勤は愚地独歩、キャイ~ン天野は花山薫、バッファロー吾郎竹若は渋川剛気のコスプレで出演だ。
バッファロー吾郎木村と、次長課長井上が誰のコスプレなのかすぐにはわからなかったのだが・・・。
多分、バッファロー吾郎木村は、最大トーナメントで愚地独歩と気持ちのいい殴り合いを演じたリチャード・フィルスだと思う。
マニアックな人選ではあるが、独歩と名勝負(実力は圧倒的に独歩が上だったが)を演じたリチャード・フィルスだから、わからないでもない。
※放送後追記
バッファロー吾郎木村は、フィルスではなく、ビスケット・オリバだった・・・。
タキシードが紛らわしい。
他の芸人が「グラップラー刃牙」の登場人物を演じる中、一人だけ「バキ」死刑囚編からの登場人物を演じるなんて、空気の読めない人だなあ。
次長課長井上は一体誰の格好をしているのだろう?
最凶死刑囚編で、バキが通う学校に用務員として忍び込んだ柳龍光かと思ったのだが、バキ外伝で、マウント斗羽とアントニオ猪狩の試合をプロレス雑誌の編集部に連絡した東京ドームの清掃員という線も捨てきれない。
だとしたら、名前も明らかでないキャラで、あまりにもマニアックな人選だという気がする。
まあ、あの清掃員がいなかったら、マウント斗羽とアントニオ猪狩の試合は誰にも知られることなく行われていたのだから、重要な役割を果たした登場人物ではあるが・・・。
※放送後追記
次長課長井上は、外伝に登場する重要な清掃員ではなく、最大トーナメント時に「アチィねえ。冷房は動いているねえ。」と言った一瞬だけ登場した清掃員だった。
マニアック過ぎる・・・。
何にしても、今夜のアメトーーク、グラップラー刃牙を知っている人も知らない人も、きっと楽しめることでしょう。
お勧めです。
PR
アメトーークで、第一回「グラップラー刃牙芸人」が放送された。
芸人さんだから仕方がないのだろうけど、自分のことが中心で、あんまりバキシリーズの魅力は伝わらなかったんじゃないかと思う。
特にケンドー・コバヤシとバッファロー吾郎木村のシャドーファイト、バキ関係ないやん。
もし第二回「グラップラー刃牙芸人」があるとしたら、ケンコバと木村は出ないで欲しいな。
ケンコバのプレゼンのお陰であの企画が実現したのだけど、あれは最悪。
ケンコバと木村にはもう二度と「グラップラー刃牙芸人」を名乗って欲しくない。
関根勤の愚地独歩vs渋川剛気戦の再現は、かなり原作に忠実だったけど、関根さんには独歩のイメージはない。
関根さんはやっぱりマウント斗羽のイメージが強いかなあ。
アメトーークでは、範馬勇次郎のエピソード紹介に長い時間が割かれて、勇次郎の魅力は多少は伝わったのかも知れないが、他のキャラクターの影が薄すぎたように感じた。
グラップラー刃牙の世界では、範馬勇次郎という絶対的な強者がいながらも、他のキャラクターも十分な存在感を放っているのに。
特に、私の好きな渋川剛気の魅力は、初めて見る人にはほとんど伝わらなかったと思う。
あの放送を見て、これからグラップラー刃牙を読んで見たい、と思う人は少なそうだなあ。
アメトーークでは、ほとんどギャグ漫画のように紹介されていたが、あれはグラップラー刃牙の一面でしかなく、ギャグと言われても仕方のないような中にも、リアルな格闘描写があって、それがバキの最大の魅力だと思うのだが。
そこら辺をもう少しアピールして欲しかった。
グラップラー刃牙を読んだことのない人は、あの放送を見てどんな感想を持ったか知りたいものだ。
芸人さんだから仕方がないのだろうけど、自分のことが中心で、あんまりバキシリーズの魅力は伝わらなかったんじゃないかと思う。
特にケンドー・コバヤシとバッファロー吾郎木村のシャドーファイト、バキ関係ないやん。
もし第二回「グラップラー刃牙芸人」があるとしたら、ケンコバと木村は出ないで欲しいな。
ケンコバのプレゼンのお陰であの企画が実現したのだけど、あれは最悪。
ケンコバと木村にはもう二度と「グラップラー刃牙芸人」を名乗って欲しくない。
関根勤の愚地独歩vs渋川剛気戦の再現は、かなり原作に忠実だったけど、関根さんには独歩のイメージはない。
関根さんはやっぱりマウント斗羽のイメージが強いかなあ。
アメトーークでは、範馬勇次郎のエピソード紹介に長い時間が割かれて、勇次郎の魅力は多少は伝わったのかも知れないが、他のキャラクターの影が薄すぎたように感じた。
グラップラー刃牙の世界では、範馬勇次郎という絶対的な強者がいながらも、他のキャラクターも十分な存在感を放っているのに。
特に、私の好きな渋川剛気の魅力は、初めて見る人にはほとんど伝わらなかったと思う。
あの放送を見て、これからグラップラー刃牙を読んで見たい、と思う人は少なそうだなあ。
アメトーークでは、ほとんどギャグ漫画のように紹介されていたが、あれはグラップラー刃牙の一面でしかなく、ギャグと言われても仕方のないような中にも、リアルな格闘描写があって、それがバキの最大の魅力だと思うのだが。
そこら辺をもう少しアピールして欲しかった。
グラップラー刃牙を読んだことのない人は、あの放送を見てどんな感想を持ったか知りたいものだ。
ついにバキが完結するのか!?
2012年6月12日、衝撃的なニュースが飛び込んできた。
別冊少年チャンピオン(秋田書店)の創刊記念イベントで、バキシリーズの作者である板垣恵介先生が、あと10回以内での連載終了を宣言したというのだ。
ちなみに、現在連載中の「範馬刃牙」は、烈海王のボクシング挑戦話は途中でぶった切って、勇次郎と刃牙の親子喧嘩が続いている。
バキが終了するのだとしたら、魅力的な登場人物が多いのにもったいない・・・。
だが、じっくりニュースを読むと、板垣恵介先生の発言は、バキシリーズを終わらせるという意味ではなさそうだ。
ニュースから一部引用する。
・・・勇次郎と刃牙の対決があと10回以内で終わることは明言しているが、完結を宣言したわけではないんだな。
ひと安心だ。
しかし、勇次郎と刃牙の対決、一体どうなるのだろう?
勝負がついてしまったら、負けた方は再起不能あるいはそれ以上のダメージ(死?)を負うのではないだろうか。
もし勇次郎が負けてしまったら、それはもう範馬勇次郎ではなく、今後バキシリーズが続いて勇次郎が登場したとしても、まったく魅力がなくなってしまうのではないか。
刃牙が負けてしまっても、勇次郎の魅力も刃牙の魅力も変わらないと思うのだが。
現時点では、範馬勇次郎は主人公の刃牙よりはるかに魅力的だと僕は思う。
果たしてどっちが勝つのか!?
刃牙が負けて再起不能になってしまったら、続く漫画は「バキ」ではなくなるなあ・・・。
主人公以外に魅力的なキャラクターが大勢いるので、彼らの活躍をできるだけ長く読みたいと思う。
2012年6月12日、衝撃的なニュースが飛び込んできた。
別冊少年チャンピオン(秋田書店)の創刊記念イベントで、バキシリーズの作者である板垣恵介先生が、あと10回以内での連載終了を宣言したというのだ。
ちなみに、現在連載中の「範馬刃牙」は、烈海王のボクシング挑戦話は途中でぶった切って、勇次郎と刃牙の親子喧嘩が続いている。
バキが終了するのだとしたら、魅力的な登場人物が多いのにもったいない・・・。
だが、じっくりニュースを読むと、板垣恵介先生の発言は、バキシリーズを終わらせるという意味ではなさそうだ。
ニュースから一部引用する。
最後に刃牙と勇次郎の親子喧嘩について、板垣は「決着のイメージはまだない。どちらが勝つかすらもわからないが、僕の計画ではあと10回以内で終わる」と、なんと「バキ」の完結を宣言。だが「まだまだ描きたいことはたくさんあるし、『バキ』は実家のようなものだからまた戻ってくる」と、インターバルを空けて再び「バキ」を描くことを明言し、トークを締めくくった。
・・・勇次郎と刃牙の対決があと10回以内で終わることは明言しているが、完結を宣言したわけではないんだな。
ひと安心だ。
しかし、勇次郎と刃牙の対決、一体どうなるのだろう?
勝負がついてしまったら、負けた方は再起不能あるいはそれ以上のダメージ(死?)を負うのではないだろうか。
もし勇次郎が負けてしまったら、それはもう範馬勇次郎ではなく、今後バキシリーズが続いて勇次郎が登場したとしても、まったく魅力がなくなってしまうのではないか。
刃牙が負けてしまっても、勇次郎の魅力も刃牙の魅力も変わらないと思うのだが。
現時点では、範馬勇次郎は主人公の刃牙よりはるかに魅力的だと僕は思う。
果たしてどっちが勝つのか!?
刃牙が負けて再起不能になってしまったら、続く漫画は「バキ」ではなくなるなあ・・・。
主人公以外に魅力的なキャラクターが大勢いるので、彼らの活躍をできるだけ長く読みたいと思う。
2012年8月16日発売の週間少年チャンピオン38号で、ついに「範馬刃牙」が最終回をむかえた・・・。
範馬勇次郎と刃牙の親子喧嘩は一応終わったんだけど、正直、よくわからない結果だった。
僕にとってはカタルシスを得られない最終回だったなあ。
途中からはあんまり「戦い」という感じでもなくなって、やや興味も失ってしまっていた。
何にせよ、多くの伏線を放置したまま「範馬刃牙」は連載終了。
Yahoo!ニュースにも取り上げられたが、「シリーズは継続」らしい。
バキシリーズには魅力的なキャラクターが多く、シリーズ継続は嬉しいのだけど、範馬勇次郎と範馬刃牙の二人だけが異常に強くなりすぎてしまって、今後どんな展開になるのか想像もつかない。
愚地独歩にせよ花山薫にせよ、今更勇次郎や刃牙に勝てるとは思えないもんなあ・・・。
とりあえず、連載終了お疲れ様でした。
今後は板垣先生の自伝的作品の連載が始まって、バキシリーズが再開するとしてもその後、だいぶ先のことになりそうだ。
第一部の「グラップラー刃牙」は、単純に地上最強を争う物語として面白く読めた。
第二部の「バキ」も、死刑囚編で暴力と格闘技の戦いに始まり、大擂台賽編以降も面白かった。
でも「範馬刃牙」はなあ・・・。
毎週の連載は「今週こそはきっと面白いに違いない」と期待して読んでいたのだが、終わってみれば期待を裏切られ続けたような感じだなあ。
・・・「範馬刃牙」が格闘マンガではなくギャグマンガだということにもっと早く気付いておくべきだったか・・・。
範馬勇次郎と刃牙の親子喧嘩は一応終わったんだけど、正直、よくわからない結果だった。
僕にとってはカタルシスを得られない最終回だったなあ。
途中からはあんまり「戦い」という感じでもなくなって、やや興味も失ってしまっていた。
何にせよ、多くの伏線を放置したまま「範馬刃牙」は連載終了。
Yahoo!ニュースにも取り上げられたが、「シリーズは継続」らしい。
バキシリーズには魅力的なキャラクターが多く、シリーズ継続は嬉しいのだけど、範馬勇次郎と範馬刃牙の二人だけが異常に強くなりすぎてしまって、今後どんな展開になるのか想像もつかない。
愚地独歩にせよ花山薫にせよ、今更勇次郎や刃牙に勝てるとは思えないもんなあ・・・。
とりあえず、連載終了お疲れ様でした。
今後は板垣先生の自伝的作品の連載が始まって、バキシリーズが再開するとしてもその後、だいぶ先のことになりそうだ。
第一部の「グラップラー刃牙」は、単純に地上最強を争う物語として面白く読めた。
第二部の「バキ」も、死刑囚編で暴力と格闘技の戦いに始まり、大擂台賽編以降も面白かった。
でも「範馬刃牙」はなあ・・・。
毎週の連載は「今週こそはきっと面白いに違いない」と期待して読んでいたのだが、終わってみれば期待を裏切られ続けたような感じだなあ。
・・・「範馬刃牙」が格闘マンガではなくギャグマンガだということにもっと早く気付いておくべきだったか・・・。
記事一覧
カテゴリー
スポンサード リンク
プロフィール
HN:
ユリー
性別:
男性
自己紹介:
好きなキャラは範馬勇次郎、渋川剛気、ユリー・チャコフスキー。
統一性がないなあ。
「バキ」から読み始め、「グラップラー刃牙」全巻を購入。
現在は週間少年チャンピオンで「範馬刃牙」を毎週愛読中。
統一性がないなあ。
「バキ」から読み始め、「グラップラー刃牙」全巻を購入。
現在は週間少年チャンピオンで「範馬刃牙」を毎週愛読中。
ブログ内検索